IT人材事業本部 地方営業部 部長 芳賀 敏
ITフリーランスの活用を通じて「地方創生」を仕掛ける
「働き方の新しい『当たり前』をつくる」という事業ミッションを地方に啓蒙する役割を担う地方営業部。部長として大阪・福岡の拠点をまとめる芳賀が、ITフリーランスの活用を通じて「地方創生」を目指す背景、そして共に歩むチームとメンバーについて話します。
MISSION
地方にこそ、働き方の新しい「当たり前」を
大阪と福岡に支店がある地方営業部は、地方に拠点がある企業に対して、そして地方在住のIT人材の方々に対して、「ITフリーランス」という働き方を提案している部門です。「働き方の新しい『当たり前』をつくる」という事業ミッションを地方に啓蒙する役割を担っている、とも言えます。
ギークスが取り組んでいる「IT人材不足」という社会課題は、地方ではより深刻なものとなっています。新しいサービスや商品が開発できない、DX/IT化が進まないといった課題が解決できなければ、地方企業だけでなく、その企業を中心とした地域社会が衰退してしまう危険性をはらんでいます。私たちの取り組みは「地方創生」であり「地域貢献」です。
地方の社会課題解決は自治体との連携が重要視されてきました。自治体の取り組みの主軸には「関係人口の増加」があり、企業誘致や創業支援、雇用創出や移住促進など、それぞれの地域で打ち出しているテーマがあります。「ITフリーランスの活用」というサービスを通じて、私たちが貢献できることは何か。企業、IT人材だけでなく、自治体までをも動かしていくアグレッシブさが求められています。
VALUE
「フリーランス」という選択肢への不安を払拭する
企業にとっても、IT人材にとっても、「フリーランス」という選択肢がまだまだ当たり前になっていないことが地方の実状です。正社員文化が根強く、雇用の流動性が生まれなかったり、多様な働き方や契約形態の活用例が少なかったりと様々な背景がありますが、「一歩踏み出すことへの不安」が一番の理由かもしれません。
「ITフリーランス」と検索すれば、質・量ともに多くの情報が広がっていますが、自分事だと思える身近な事例はなかなかありません。企業がフリーランスを活用すること、IT人材がフリーランスというキャリアを選択することへの障壁は小さくなく、不安払拭に向けた情報提供が、地域に根差した営業活動を進める私たちの役割です。
企業側へのアプローチでいえば、「IT人材を採用したいけれど採用できない」という地方企業に対して、フリーランスという選択肢を提案し、その成功事例を1つでも多く増やすことが大切です。全国各地だけでなく世界各国から、ITフリーランスを活用できる時代がやってきています。その波に乗り遅れないために、企業側に意識を変化していただけるような関わりを続けています。
IT人材へのアプローチでいえば、リモートワークが一般化し、地域をまたいだマッチングが当たり前となった今、自分の生活圏内だけでは出会えなかった案件への参画可能性が増し、これまで以上の報酬や成長機会を得られるチャンスが巡ってきています。そのチャレンジに背中を押し、下支えできるような体制を整えています。
TEAM
今までの良さを活かしつつ、新たな化学反応を楽しみたい
大阪と福岡という2つの支店がありますが、目標達成にコミットしている共通点はあるものの、それぞれにチームの色が違います。
大阪はチームワークの良さ、阿吽の呼吸が特徴的で、チーム一丸となって目標を追うことにブレがありません。目標達成のために自分が何をするか、自発的に考え、行動する。そして、メンバー同士で意見共有を進めながら、チームで改善活動を進めていく。無駄を省き、シンプルに行動を進められるチームです。
福岡はリーダーシップとメンバーの実直さが特徴的で、率先して行動し、メンバーを引っ張っていくリーダーに支えられています。サイズとしては一番小さなチームですが、失敗してもすぐに新たなチャレンジを進めようとする組織風土が醸成されてきた、伸びしろの大きいチームです。福岡から広島へと新しいマーケットを開拓している最中です。
ここからは大阪・福岡ともに組織を拡大するフェーズに入ります。今までの良さを生かしながらも、新たに加わるメンバーの化学反応を通して、それぞれの支店がどのような変化と進化を遂げていくのか。それは私自身の楽しみでもありますし、自身のマネジメントを検証し、作り変えていくきっかけにもなるのではないかと考えています。
BUDDY
郷に入っては郷に従え、自分の正しさを手放す
首都圏の企業と比較したとき、ビジネスライクなコミュニケーションだけではうまくいかない、ウェットな文化が根づいているところは地方の大きな特徴と言えるかもしれません。東京で成功したからといって、同じやり方では成果が上げられない点が地方営業部の面白さです。
「郷に入っては郷に従え」と言われるように、地域特性に自分を重ねていくことができる方が活躍しています。「相手との違いに対し、オープンマインドで受け入れる」という寛容性は、支店があるエリア以外の地域へとマーケットを広げていく今後の営業戦略において、今まで以上に重要視されるはずです。
また、それぞれの支店は少数精鋭で営業活動を進めているからこそ、その関係性は濃密です。一人ひとりの意見や価値観の尊重は組織作りの土台ではありますが、目標達成を目指すチームのためにどのような行動ができるのか、その振る舞いを見定められていることも事実です。先ほど伝えた寛容性は、支店の一員に加わる意味でも求められるのかもしれません。
ギークスが大切にしている10の心得にも「妥協のないつながり」がありますが、これは自分の意見や行動を押し通すということではなく、相手を尊重し、受け入れるというニュアンスが強いと私自身感じています。このつながりをメンバー同士だけではなく、地方企業の皆様やITフリーランスの方々と築いていける仲間と出会えることを楽しみにしています。
BUSINESS
OFFICE
FAQ
1
Q
ギークスの強みは何だと思いますか。
A
目標達成への意志の強さ、貢献意欲の高さ。組織としてチャレンジを応援するカルチャー。だからこそ、手を上げないと損。
2
Q
好きな10の心得を教えてください。
A
モテる人間になる。いくつになってもモテたいですね。
3
Q
部長として大切にしていることは何ですか。
A
メンバーの良いところを探す、ベストなパフォーマンスを出せる環境づくり
4
Q
自部門を一言で表すと何ですか。
A
アベンジャーズ
5
Q
休日の過ごし方を教えてください。
A
ジム、サウナ、料理
MESSAGE
新しいメンバーそれぞれに、未開拓のマーケットがある
地方営業部では今、大阪・福岡だけではなく、連携している自治体や顧客企業が増えてきた名古屋・広島などの地域に新たな拠点を立ち上げることはできないかと考えています。私自身の住まいは兵庫ですが、様々な地方に実際に足を運び、時には飛び込み営業を、またある時にはオンラインで地域をまたいだ打ち合わせの機会を設けながら、日本各地で営業活動を進めています。
これから新たに加わっていただく一人ひとりに未開拓のマーケットがあるといっても過言ではありません。働き方の新しい「当たり前」を全国に広げていく仲間を増やし、組織を拡大させていきたいですね。
2021年中途入社。大阪・福岡支店の拡大に伴い、地方営業部として組織化、統括するためにジョイン。「地方創生」に向けた自治体営業を部長自ら先頭に立って推進している。2021年10月より現職。
Satoshi Haga
芳賀 敏
IT人材事業本部 地方営業部 部長
ENTRY
募集要項や選考のフローの
詳細を確認いただけます。
中途採用はカジュアル面談の
ご案内をしております。
まずはお気軽にエントリーください。